2014年 灘中1日目9  灘中入試を20分で解こう②

2014灘中1日目9
今年度の図形はどれも平易でした。

7 中心から垂線を引く  
8 台形ペケポン+グラフの考え方

10 分けて隣辺比 
11 パップスギュルダンの定理

と解き方を悩む部分がありません。

9もそういう意味では簡単なのですが、この問題が簡単と思えるかどうかに

合格のヒントが隠されていると思います。

 


まず、時間()を比で表し、横から見た図を書きます。

水問題における断面図解法(水そうグラフ) 
60cm以上は不要なので書いていません。
2014灘中1日目9解説図

次にセンターラインを引きます。
2014灘中1日目9解説図2

?=2.7×38.1

6.38.114.4()14()24()


この問題が簡単な理由は、この解きかたが過去に出題されているからです。

平成52日目5で最初に出題され、その後もう一度1日目で出題されました。
また東大寺でもほぼ同じ問題が出ています。

 

いくつか書かれている解説を見ると、延長したり、
台形ピラミッド=平行線などとおっしゃっているかたもいらっしゃいます。

 

この問題を今回取り上げたのは、過去問に対する取り組み方です。
台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2 
台形の面積=センターライン×高さ
台形の面積1つとっても2つの考え方があります。


このように勉強していけば、
俗に言う『ひらめき』の力が養われるのではないでしょうか。

よく、教育相談で『ひらめき』が足りないとかいうかたがいらっしゃいますが、
それは先天的なものではないと思います。
視野の広さは授業を通じて伝えるべき最優先事項だと考えます。
灘中必勝パターン
200、的中問題…
自ら自分を保護するために壁を作っていませんか?
壁の外に新しい世界があります。


絶えず新しい考え方を模索し、新しい世界に飛び出していくこと、
それが毎日は無理でもそういう姿勢で勉強に臨むことが
灘中合格に向かって歩んでいるということです。


つるかめ算=面積図ではありません。
面積図にはどういう利点があるのか考えることが大切です。

台形の公式=(上底+下底)×高さ÷2ではありません。
台形にはどのような特徴があるのか考えることが大切です。


ちなみに、パップスギュルダンの定理はどういう形に適応できるか知っていますか?


体積=面積×重心の移動距離

表面積=まわりの長さ×重心の移動距離


某大手塾の灘中特訓では、三角形と正偶数角形と教えられますが、
正解ではありません。

ヒントは、体積と表面積は適応する条件がちがいます。
よく公式の意味を考えれば分かるはず。
これは
0組でやると必ずうける鉄板ネタなのでここからは書きません。
ネットで検索しても無駄です。
意味を考えること、自らの手で模索することがもっとも大切です。



さんすうLAB.主宰 倉田泰成